cocos2dx v3.0 rc0 ついでにAndroid端末にビルドしてみる
前回HelloWorldまでやってみましたが、
其の下に気になるコマンドが、、
$ cocos run -p -j 4 android
setup.pyで前まで無かったSDKやantのパスを通したので、
このコマンドでビルドできるようになったんですよね!(きっと)
早速コマンドを打ってみます
$ cocos run -p -j 4 android
Runing command: compile
usage: cocos compile [-h] [-s SRC_DIR] [-q] [-p PLATFORM] [-m MODE] [-j JOBS]
[--ap ANDROID_PLATFORM] [--source-map]
cocos compile: error: argument -p/--platform: expected one argument
ゲフー、え、platformオプションつけたなら引数入れろや!っていわれました、
え、、だってREADMEに書いてあった通りに打ったのに、、こんなのって無いよ。
腹が立ったので
$ cocos
/Users/raharu/Application/cocos2d-x-3.0rc0/tools/cocos2d-console/bin/cocos.py 0.1 - cocos console: A command line tool for cocos2d
Available commands:
compile Compiles the current project to binary
new Creates a new project
run Compiles & deploy project and then runs it on the target
deploy Depoly a project to the target
Example:
/Users/raharu/Application/cocos2d-x-3.0rc0/tools/cocos2d-console/bin/cocos.py new --help
/Users/raharu/Application/cocos2d-x-3.0rc0/tools/cocos2d-console/bin/cocos.py run --help
ヘルプあさるか。
$ /Users/raharu/Application/cocos2d-x-3.0rc0/tools/cocos2d-console/bin/cocos.py run --help
~~snip
select a platform (android, ios, mac, web, win32,inux)
この種類がセットできるみたいあれ最後にandroidってついてたような。。。
$ cocos run -p android -j 4
~~snip
Starting: Intent { cmp=com.your_company.study001/org.cocos2dx.cpp.Cocos2dxActivity }
抜けたっぽい!
(実機の端末をUSBで接続しているて、デバックモードがONになっている必要があります。)